神内山古戦場(読み)こうないやまこせんじよう

日本歴史地名大系 「神内山古戦場」の解説

神内山古戦場
こうないやまこせんじよう

[現在地名]高槻市神内・上牧山手町・梶原二丁目付近

天王てんのう山南麓、西国街道西側の神内山山中一帯にある古戦場。文和四年(一三五五)二月、南北朝和解を企図した赤松則祐を打倒するため南朝軍は京都に乱入するが、これを討つ北朝方足利(義詮)赤松氏らが「神南」の北の峰に陣を張り、淀川を挟んで八幡やわた(現京都府八幡市)に陣を取る楠木・山名氏らと対峙した(「太平記」巻三二神南合戦事)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む