神功皇后神社
じんぐうこうごうじんじや
[現在地名]豊北町大字神田上 江尻下
土井ヶ浜南はずれの台地上に鎮座。東方には土井ヶ浜遺跡がある。住吉神社を一宮というのに対し、通称二宮とよばれる。古くは神田別府二宮神功皇后大明神とよばれ、江戸中期から神田中村の氏神とされたが、氏子圏としては神田下村の大川を含む。神功皇后を祀る。旧村社。
社伝では正応元年(一二八八)蒙古襲来のとき異国降伏祈願のため、長府(現下関市)から勧請し、社殿を建立したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 