江尻村
えじりむら
[現在地名]角田市江尻
北流する阿武隈川左岸の小丘陵部にあり、南西方から岡川・内川が流れ、北流する尾袋川と合流して村北岩崎で阿武隈川に入る。北西は神次郎村、北は小坂村、南は佐倉村。南から北へ舟岡道が通る。阿武隈川対岸平貫村との間に平貫渡がある。村名は角田本郷・梶賀村等一二ヵ村の用水が尾袋川に流入する末端にあることに由来する(安永風土記)。慶長三年(一五九八)以降石川氏の知行地。寛永二一年(一六四四)の同氏知行目録(石川俊直家文書)に村名がみえ、高四八貫三五三文。正保郷帳では田三〇貫五六一文・畑八貫七九三文、水損と注され、ほかに新田八貫九九九文とある。宝暦九年(一七五九)の「風土記書上」(井上静男家文書)では田五七貫二七文・畑二〇貫三四八文と増加しており、人頭四七人、軒数四四、男一四〇・女一〇八。
江尻村
えじりむら
坂出村の東、綾川左岸に位置。南は城山山塊の一、金山(二八一・一メートル)にさえぎられ、北は海に面する。古くは金山山麓まで海岸線が入込んでいたと伝え、讃留霊公悪魚退治伝説で、福江浦に寄り着いた魚の尾が所在した所という(全讃史)。かつて湾奥に位置したことから生じた地名であろう。
寛永国絵図には「西庄江尻」とみえ、西庄として一括して高付されている。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では高四四三石余。海岸線を利用した製塩業が行われており、同一九年の高松領小物成帳では塩運上銀八〇目。寛文七年(一六六七)の海上湊之記(旧坂出市史)には「江尻四十八軒、風ニ依テ瀬ノ島ニカヽル」と記される。
江尻村
えじりむら
[現在地名]北島町江尻
中村の南に位置し、南は鯛浜村、西は高房村。東は吉野川(現今切川)に臨む。慶長二年(一五九七)の分限帳に江尻とみえ、樋口分右衛門・森本伝八郎・新川四郎兵衛が各一〇〇石、黒部理助が一〇石を知行。なお同帳には慶長二年以後の知行分として内田孫兵衛分一五〇石が当村にあったことを記す。慶長期のものと推定される国絵図には江尻の北、馬詰(現鳴門市)との間に「おかう」と記載されているが詳細は不明。正保国絵図では高三一六石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一〇九石余・畠方二〇七石余、日損の注記がある。
江尻村
えじりむら
[現在地名]高岡市江尻・江尻白山町
小矢部川と庄川の中間、石瀬村の西方に位置。正保郷帳では高四〇二石余、田方一五町八反余・畑方一一町余、新田高六七石余。万治二年(一六五九)一六石の新開畑直しが行われ、寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高五一七石・免四ツ六歩、新田高一六石、小物成は野役三匁(三箇国高物成帳)。弘化三年(一八四六)江尻村付として二八石余の新開が米島村領で行われ、嘉永元年(一八四八)には一一石余の古田畑直し新開があった(「極高新開根帳」高樹文庫)。
江尻村
えじりむら
[現在地名]瀬戸町江尻・江尻旭ヶ丘一―四丁目
砂川支流の秋芳川流域、鉄砲山南麓の村。西は沖村、北は坂根村と山境、村の北部に二町余の御林がある(備前記)。この辺が沼であった頃、入江の奥にある集落であったことから村名になったという。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の肩背郷に村名がみえ、寛永備前国絵図では高一千七四石余。「備陽記」によれば岡山京橋(現岡山市)まで道程四里。田畠六〇町七反余、家数一〇六・人数六八六、池六。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」によれば直高一千九一六石余、蔵入と家臣一四名の給地。
江尻村
えじりむら
[現在地名]宮津市字江尻
天橋立の北基底部、内海(阿蘇海)・外海(宮津湾)両海に臨む。
慶長検地郷村帳に「府中郷之内」として「江尻村」とみえるが、その後個別に高付され、延宝三年郷村帳に「府中江尻村」高一八七・三二三石と記される。同九年(一六八一)の延高で二七九石余となった(天和元年宮津領村高帳)。近世中期には越中網・刺網・延縄・イナダ漬などを用い、漁場も東は加佐郡(現舞鶴市)から北は経ヶ岬・間人(現竹野郡丹後町)方面にまで進出した。
江尻村
えじりむら
[現在地名]日高村下分 江尻
日下村東北部、日下川が仁淀川本流に注ぐ河口左岸に位置する。中世、日下別符に含まれ、天正一六年(一五八八)の日下之別符地検帳に村名がみえ、乗戒寺があった。
江戸時代は日下村の枝郷で、元禄地払帳は日下村と合せて記す。元禄郷帳によると本田高九一石。寛保郷帳には戸数二九、人口一三三、馬一七とある。仁淀川の水の日下川への逆流を防ぐため、村内の堤塘・羽根・閘門の構築・補修が享保(一七一六―三六)以降しばしば行われたが、明治初期の堤塘について「日下村誌」は「堤似殿川(仁淀川)幹流ニ沿ヒ元標ノ東北距離三十町ノ処ニアリ。
江尻村
えじりむら
[現在地名]滑川市江尻
上市川の東岸に位置し、北は魚躬村、対岸は鏡田村(現富山市)。正保郷帳では高三一八石余、田方二〇町七反余・畑方四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(江野本家文書)によると草高二六六石余、免三ツ七歩、小物成は鱒役二匁・鮭役五四匁三分(出来)。所属組は下小泉村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では村肝煎は善左衛門、家数九(百姓七・頭振二)。
江尻村
えじりむら
[現在地名]福岡町江尻
上蓑村の南東、山王川(荒俣川)の左岸低地に立地。地内を亀川(前川)が北流。元和五年(一六一九)の家高新帳に江尻村とみえ役家数六、大滝組に属した。正保郷帳では高二六七石余、田方一七町二反余・畑方六反余、新田高五六石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五〇七石、免四ツ三歩、小物成は野役六匁(三箇国高物成帳)。延宝四年(一六七六)の礪波郡村肝煎給米図り帳(川合家文書)では役家数一二、うち二軒は無役、肝煎一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 