神叡(読み)しんえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神叡」の解説

神叡 しんえい

?-737 奈良時代の僧。
法相(ほっそう)宗。唐(とう)(中国)の人ともいう。大和(奈良県)元興(がんごう)寺の学僧義淵(ぎいん)にまなび,法相・華厳・三論に通じ,大安寺道慈とともに「釈門の秀」と称される。天平(てんぴょう)元年少僧都。芳野(吉野山)の現光寺で虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の霊感をえたという。天平9年死去。通称は芳野僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目