道慈(読み)ドウジ

デジタル大辞泉 「道慈」の意味・読み・例文・類語

どうじ〔ダウジ〕【道慈】

[?~744]奈良時代三論宗の僧。大和の人。俗姓額田氏。大宝2年(702)に入唐して三論密教を学び、養老2年(718)帰国。大和の大安寺に住した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「道慈」の解説

道慈

道慈どうじ 奈良時代に主に活動した三論宗の僧。718年、唐から三論宗の基本文献を日本に持ち帰ったとされる。平城京の大安寺で学問に励んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「道慈」の意味・読み・例文・類語

どうじダウジ【道慈】

  1. 奈良時代の僧。三論宗の第三伝といわれる。大安寺流祖。俗姓は額田氏。大和(奈良県)の人。智蔵に三論、義淵に法相を受け、大宝元年(七〇一)入唐して元康に三論の奥旨を聞き、また善無畏に密教を学んだ。帰朝後は、大和の大安寺に住して厳しく生活を律し、三論宗を広めた。著書に「愚志」一巻。天平一六年(七四四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道慈」の意味・わかりやすい解説

道慈
どうじ
(?―744)

奈良時代の三論(さんろん)宗の僧。俗姓は額田(ぬかた)氏。大和(やまと)国(奈良県)添下(そうのしも)郡の人。法隆寺の智蔵(ちぞう)に三論を学び、竜門(りゅうもん)寺の義淵(ぎえん)に法相(ほっそう)を習う。702年(大宝2)に遣唐使粟田真人(あわたのまひと)に従って入唐(にっとう)し、三論の奥旨を学び、善無畏(ぜんむい)より密教を伝授されたという。718年(養老2)に帰国して大和大安寺の平城移建に尽くし、のち住して盛んに三論を講説し広めた。三論宗の第三伝と称される。729年(天平1)10月に律師に任命され、平城京への大安寺の遷造の任にあたり、また『日本書紀』の編纂(へんさん)に参画したとされる。『大般若経(だいはんにゃきょう)』の転読会を創始し、宮中の最勝会(さいしょうえ)の講師(こうじ)を勤めるなど、聖武(しょうむ)帝の信任が厚かった。天平(てんぴょう)16年10月、七十余歳で入寂した。

[伊藤隆寿 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道慈」の意味・わかりやすい解説

道慈 (どうじ)
生没年:?-744(天平16)

奈良時代の三論宗の僧。大和国添下郡の生れ,俗姓は額田(ぬかた)氏。701年(大宝1)遣唐使にしたがって入唐。留学中に,皇帝が学徳すぐれた高僧100人を選び,宮中で仁王般若経(にんのうはんにやきよう)を講義せしめたとき,道慈は学業優秀をもってその選に入り,とくに賞せられている。718年(養老2)帰朝,翌年優能をたたえられて食封(じきふ)50戸をたまわった。《懐風藻》に,竹渓(つげ)の山寺にいたころ,長屋王の招宴を辞退するという詩文などを載せる。729年(天平1)律師に任ぜられる。当時,〈釈門の秀たる者〉は道慈と神叡じんえい)の2人のみと称せられ,ともに時政を助けた。僧綱(そうごう)の一員として国家仏教興隆につとめたが,738年ごろ律師を辞任,野に下った。また建築技術にもくわしく,平城京へ移建した大安寺造営を担当し,唐の西明寺の様式をまねた。著書に《愚志(ぐし)》1巻,《浴像経開題(よくぞうきようかいだい)》1巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「道慈」の解説

道慈

没年:天平16.10.2(744.11.10)
生年:生年不詳
奈良時代の僧。俗姓は額田氏,大和国(奈良県)添上郡の人。大宝1(701)年に任命された遣唐使に従って,翌年入唐し,長安の西明寺に住す。唐では宮中で『仁王般若経』を講ずる高僧100人のひとりに選ばれたという。養老2(718)年に帰国。天平1(729)年には律師に任ぜられた。同9年には宮中での『最勝王経』講読の講師となるなど,鎮護国家の仏教を推進した。その一方,唐の西明寺を模して大安寺を造営し,『愚志』を著して日本仏教界を批判するなどの活動を行う。同16年に70歳余で没したが,それよりはやく律師を辞したとみる見方もある。<参考文献>井上薫『日本古代の政治と宗教』,佐久間竜『日本古代僧伝の研究』,中井真孝「道慈の律師辞任について」(『続日本紀研究』200号)

(若井敏明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「道慈」の解説

道慈
どうじ

?~744.10.2

奈良時代の僧。大和国添下(そうのしも)郡の人。俗姓額田(ぬかた)氏。702年(大宝2)入唐,西明寺に住して三論に精通し,仁王般若経を講ずる高僧100人のうちに選ばれた。718年(養老2)帰朝し,日本三論宗の第三伝とされる。719年食封(じきふ)50戸を賜り,のち律師となり,736年(天平8)扶翼童子6人を賜った。翌年大安寺大般若経転読会を創始し,大極殿最勝王経講説の講師を勤めた。大安寺の平城京移建や「日本書紀」編纂にも関与し,「愚志」1巻を著して当時の仏教界を批判した。70余歳で没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道慈」の解説

道慈 どうじ

?-744 奈良時代の僧。
三論宗。大宝(たいほう)2年唐(とう)(中国)にわたり,三論や密教をまなび,養老2年帰国。天平(てんぴょう)元年律師となる。大和(奈良県)大安寺の平城京移転の際造営を担当し,また戒律をさずける僧を日本にまねく計画にもくわわる。当時の仏教界を批判した「愚志」をあらわしたが,現存しない。天平16年10月2日,七十余歳で死去。大和出身。俗姓は額田(ぬかた)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android