神向寺(読み)じんこうじ

日本歴史地名大系 「神向寺」の解説

神向寺
じんこうじ

[現在地名]鹿島町神向寺

丘陵上に位置する。鶴駕山と号し、時宗。本尊馬頭観音。寺伝によれば、聖徳太子が父用明天皇の勅願によって海岸寄りの鶴居川つるいがわ付近に創建し、創設時は香島山仁多にんた寺と称したという。和銅元年(七〇八)に行基が常陸国を遊行した際、千手観音を刻み、当寺に安置して以来、行基を中興の祖と仰ぎ法相宗の寺院となった。鎌倉時代に一遍の来往により時宗に改宗して、創建時の鶴居川流域から現在地に移転、寺号も鹿島神宮の鬼門にあたるため神向寺と改称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む