神坂神社(読み)みさかじんじや

日本歴史地名大系 「神坂神社」の解説

神坂神社
みさかじんじや

[現在地名]阿智村大字智里 園原

神坂峠を下りきった園原そのはら集落の入口にある。もとは御坂神社と記した。祭神は表筒男命・中筒尾命・底筒男命の三神でわだつみの神(海神)を祖神とする。社伝によれば三柱の神は筑前国糟屋かすや安曇郷を本居とし、各地の海人を主宰して栄え、同族安曇あずみ郡にも定着し信濃の著族となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 歌碑 境内 通路

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む