神坐日向神社(読み)みわにいますひむかいじんじや

日本歴史地名大系 「神坐日向神社」の解説

神坐日向神社
みわにいますひむかいじんじや

大神神社摂社で、本社の南西、俗に御子森みこのもりとよばれる微高地鎮座。祭神櫛御方くしみかた命・飯肩巣見いいがたすみ命・建甕槌たけみかづち命。俗称御子宮みこみや。「延喜式」神名帳の城上しきじよう郡「神坐日向ヒムカイノ神社大、月次新嘗」と伝えるが、「大和志」などはこれを三輪山山頂の高宮神社にあてる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む