神夢想林崎流(読み)しんむそうはやしざきりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神夢想林崎流」の意味・わかりやすい解説

神夢想林崎流
しんむそうはやしざきりゅう

近世抜刀術(居合(いあい))の源流の一つ。流祖は林崎甚助重信(はやしざきじんすけしげのぶ)。通説では奥州の住人。出羽国(でわのくに)楯岡(たておか)(山形県村山市)の林之明神(はやしのみょうじん)に参籠(さんろう)すること100か日、夢中に万字剣を感得して、根元居合剣法を工夫発明し、文禄(ぶんろく)~元和(げんな)(1592~1624)にかけて、各地を歴遊、この術を広めたという。門人に高松勘兵衛信勝(一宮(いちのみや)流)、田宮平兵衛重正(成正)(しげまさ)(田宮流)、片山伯耆守久安(ほうきのかみひさやす)(伯耆流)、東下野守元治(とうしもつけのかみもとはる)(神明夢想東(とう)流)らがある。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む