田宮流(読み)たみやりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田宮流」の意味・わかりやすい解説

田宮流
たみやりゅう

近世剣術の一流派。抜刀(ばっとう)(居合(いあい))をもって有名。流祖は田宮平兵衛重(成)正(へいべえしげまさ)。重正の伝は明らかではないが、初め、東下野守元治(とうしもつけのかみもとはる)に神明無想東(しんめいむそうとう)流を学び、ついで林崎甚助重信(はやしざきじんすけしげのぶ)に抜刀を学んで精妙を得、一流を創始したという。

 その子対馬長勝(つしまながかつ)は、よく父の業を継ぎ、初め池田輝政(てるまさ)に、のち紀州和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)に仕え、800石を領し、同藩の主要流儀の一つとなった。門人のうち長野無楽斎槿露(むらくさいきんろ)(無楽流祖)、伊沢源太左衛門(伊沢流祖)、三輪源兵衛らが傑出した。古伝では、「刀を抜かずして、左は鯉口(こいぐち)を持ち、右手は脇指(わきざし)の柄(つか)にかけて敵に詰(つめ)寄り、敵の太刀(たち)をおろす頭を、先に刀の柄にて敵の手首を打ち、その拍子に脇指を抜きて勝つ事を専とする」これを行合(ゆきあい)という。また初代重正は長束刀(ながつかとう)の有利性を唱導し、柄が2寸(約6センチメートル)ほど長ければ、「柄は八寸の徳、見越しに三重の利あり」と説いたという。ついで孫の掃部長家(かもんながいえ)は1651年(慶安4)その技(わざ)を3代将軍家光(いえみつ)の上覧に供して賞せられ、大いに家名を高めた。4代三之助朝成(ともなり)(常快(じょうかい))、5代次郎右衛門成道(なりみち)(快休(かいきゅう))もよく家業を継ぎ、朝成の門人斎木三右衛門清勝(さいきさんえもんきよかつ)は江戸で剣名をあげた。こうして田宮流は、紀州藩を中心に、全国各地に広まった。

 支流に伊予西条藩の田宮神剣流、水戸藩の和田平助政勝(へいすけまさかつ)が始めた新田宮流、幕末の講武所師範役を勤めた窪田助太郎清音(くぼたすけたろうすがね)の窪田派田宮流などが有名である。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「田宮流」の解説

田宮流

居合術の流派のひとつ林崎夢想流創始者、林崎甚助重信の高弟で、上野国出身の田宮平兵衛重正(重政とも)が創始したと伝わる。重正の息子・長勝は紀州藩主の徳川頼宣に仕え、同藩に田宮流を広めた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android