神居古潭石(読み)かむいこたんせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神居古潭石」の意味・わかりやすい解説

神居古潭石
かむいこたんせき

北海道を代表する名石の一つ。水石または庭石として全国的に名高い。北海道の日高(ひだか)変成岩層が石狩川急流と交差する神居古潭渓谷が主産地。すこぶる硬質で、しかも、俗に「油石」といわれるほど、磨かなくても滑らかな肌と豊潤光沢に富んでいる。色調は黒、碧緑(へきりょく)、葡萄(ぶどう)色などである。形状は、硬い石質のため変化に富むものは少ないが、山形、岩形、島形などが見受けられる。

[村田圭司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android