20世紀日本人名事典 「神山政良」の解説 神山 政良カミヤマ セイリョウ 大正・昭和期の官僚,大衆運動家 生年明治15(1882)年4月17日 没年昭和53(1978)年10月12日 出生地沖縄県首里 学歴〔年〕東京帝大〔明治42年〕卒 主な受賞名〔年〕社会奉仕賞(沖縄タイムス社)〔昭和38年〕 経歴大蔵省に入り、仙台税務監督局に勤務。明治44年旧琉球王家の尚典(侯爵)の子、尚昌に随行して、英国オックスフォード大に私費留学、政治・経済を学ぶ。大正4年帰国後、大蔵省に戻り、昭和6年名古屋専売局長、7年東京地方専売局長を経て、11年退官。その間、政府と沖縄のパイプ役となって沖縄県振興計画の策定に尽力。戦後は、沖縄人連盟会長、沖縄協会会長、沖縄祖国復帰促進協議会会長を務め、沖縄の日本復帰に貢献した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神山政良」の解説 神山政良 かみやま-せいりょう 1882-1978 大正-昭和時代の官僚,社会運動家。明治15年4月17日生まれ。大蔵省にはいり,名古屋・東京地方専売局長を歴任。昭和11年退官し,在京沖縄県人会会長となり,沖縄の振興に力をつくす。戦後は祖国復帰促進協議会会長をつとめ,政府との折衝にあたるなど復帰実現に貢献した。昭和53年10月12日死去。96歳。沖縄県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「神山政良」の解説 神山 政良 (かみやま せいりょう) 生年月日:1882年4月17日大正時代;昭和時代の官僚;大衆運動家。沖縄祖国復帰促進協議会会長1978年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by