神御衣の使い(読み)かんみそのつかい

精選版 日本国語大辞典 「神御衣の使い」の意味・読み・例文・類語

かんみそ【神御衣】 の 使(つか)

  1. 上代中古大嘗祭のとき、神祇官の命をうけ、神服を織る長(おさ)および織女一〇人を率いて上京した、三河国愛知県)神服社の神職
    1. [初出の実例]「九月上旬、神祇官差神服社神主一人神服使(かむみそノつかひ)」(出典貞観儀式(872)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む