神応寺前(読み)じんのうじまえ

日本歴史地名大系 「神応寺前」の解説

神応寺前
じんのうじまえ

[現在地名]水戸市大工だいく町二丁目・元山もとやま町一丁目

向井むかい町の東側から外堀に沿って南へ元山町に至る片側町。神応寺脇じんのうじわき町とも称した。常葉ときわ村の内であるが近世中期までに形成された新町。古くは元山町の一部で、延宝五年(一六七七)禅那ぜんな(法華宗)稲木いなぎ(現常陸太田市)へ移った跡地へ、同八年神応寺(時宗)藤沢小路ふじさわこうじより移り、町名の由来となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む