神戸人形

デジタル大辞泉プラス 「神戸人形」の解説

神戸人形

兵庫県郷土玩具明治時代中頃神戸で作られ始めたからくり人形観光地布引の滝でよく売られていたため「布引人形」とも呼ばれた。平成に入り、製作者が亡くなったことから一時期製造が中断したが、日本玩具博物館(兵庫県姫路市)が地元職人協力を得て復活させた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む