神戸人形

デジタル大辞泉プラス 「神戸人形」の解説

神戸人形

兵庫県郷土玩具明治時代中頃神戸で作られ始めたからくり人形観光地布引の滝でよく売られていたため「布引人形」とも呼ばれた。平成に入り、製作者が亡くなったことから一時期製造が中断したが、日本玩具博物館(兵庫県姫路市)が地元職人協力を得て復活させた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む