神戸弥左衛門(読み)かんど やざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神戸弥左衛門」の解説

神戸弥左衛門(初代) かんど-やざえもん

?-? 江戸時代前期の運輸業者。
慶長元年(1596)尾張(おわり)(愛知県)犬山城主石川貞清の代に,湊運上(税)銀1貫200匁と足代木(あじろぎ)1000本を毎年おさめる条件で,木曾川犬山湊の舟・筏(いかだ)の支配を免許される。その特権は12年尾張藩主となった徳川義直の代にもみとめられ,そのころから飛騨(ひだ)・木曾山材の仕出元締も兼業した。名は政元。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む