神戸銀行(読み)こうべぎんこう

百科事典マイペディア 「神戸銀行」の意味・わかりやすい解説

神戸銀行[株]【こうべぎんこう】

1936年三十八,神戸岡崎など7銀行の合併により設立以後,合併を重ねて発展,1945年から信託を兼営したが,1960年東洋信託銀行に信託を分離した。1973年太陽銀行と合併して太陽神戸銀行,さらに1990年三井銀行と合併して太陽神戸三井銀行となり,1992年さくら銀行(現三井住友銀行)と改称

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む