神扇村(読み)かみおうぎむら

日本歴史地名大系 「神扇村」の解説

神扇村
かみおうぎむら

[現在地名]幸手市神扇

平須賀ひらすか村の東に位置し、古利根川庄内古しようないふる川との間の沖積地に立地する。南は遠野とおの(現杉戸町)、東は平野ひらの村。村名は幸手一帯の領主であった一色氏が応永年間(一三九四―一四二八)勧請したと伝える天神社の神体が、扇を持った神像であったことによると伝える。もとは三方が沼に囲まれ、天神社の社地のみが平野村の新田に続く丘であった。元来この天神社は平須賀村持であったが、万治元年(一六五八)平須賀村・遠野村農民が当地を開発して移住し、平須賀村枝郷としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む