神明宮一号墳(読み)しんめいぐういちごうふん

日本歴史地名大系 「神明宮一号墳」の解説

神明宮一号墳
しんめいぐういちごうふん

[現在地名]岡崎市丸山町 宮前

おと川右岸の標高三五メートルの段丘上の神明宮境内にある。約五〇メートル東には半壊の二号墳がある。墳丘は直径一九メートル、高さ二・七メートルの円墳で、葺石と考えられる拳大の円礫が、墳頂部に認められる。

内部主体は西方に開口する横穴式石室で、二組の柱石で奥室・前室・羨道に区分される。前室入口の柱石から一メートル入った付近に間仕切石が置かれ、そこから床面が四〇センチ低くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む