神明宮一号墳(読み)しんめいぐういちごうふん

日本歴史地名大系 「神明宮一号墳」の解説

神明宮一号墳
しんめいぐういちごうふん

[現在地名]岡崎市丸山町 宮前

おと川右岸の標高三五メートルの段丘上の神明宮境内にある。約五〇メートル東には半壊の二号墳がある。墳丘は直径一九メートル、高さ二・七メートルの円墳で、葺石と考えられる拳大の円礫が、墳頂部に認められる。

内部主体は西方に開口する横穴式石室で、二組の柱石で奥室・前室・羨道に区分される。前室入口の柱石から一メートル入った付近に間仕切石が置かれ、そこから床面が四〇センチ低くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む