神明野古墳(読み)しめのこふん

日本歴史地名大系 「神明野古墳」の解説

神明野古墳
しめのこふん

[現在地名]奈良市佐紀町

大極殿跡の東北に位置した前方後円墳で、昭和三九年(一九六四)電気探査によってその存在が把握された。古墳は全長一〇〇メートル、後円部径五五メートル、前方部幅六〇メートル、南面の前方後円墳と推定復原され、幅二〇メートル、深さ一・六メートル前後の周濠がめぐらされ、円筒埴輪も検出された。前方部の濠に相当するところに大極殿跡が位置し、内裏はその後円部を地ならしして建てられたことになる。古墳は所在の小字をとってよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android