神明鳥居(読み)シンメイトリイ

精選版 日本国語大辞典 「神明鳥居」の意味・読み・例文・類語

しんめい‐とりい‥とりゐ【神明鳥居】

  1. 神明鳥居
    神明鳥居
  2. 〘 名詞 〙 鳥居の形の一つ。円柱二本の上に丸い笠木(かさぎ)をのせ、下に貫(ぬき)をつけたもの。神明造りの神社に多く用いられる。
    1. [初出の実例]「鳥居に品々有。神明鳥居。黒木の鳥居」(出典:匠家必用記(1756)下(古事類苑・神祇一〇))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神明鳥居の言及

【鳥居】より


[様式の種類と変化]
 形式により材料によって古来さまざまな分類がおこなわれているが,神明(しんめい),鹿島(かしま),八幡(はちまん),明神,両部などはなかでも代表的で,靖国,春日,稲荷,住吉,山王,三輪などの名も知られている(図2)。(1)神明鳥居は最も素朴で,2本の垂直の掘立柱と笠木および貫の4本の丸太で造られる。皮付きの丸太を黒かずらでくくる黒木鳥居はなかでも原始的で,大嘗祭(だいじようさい)の悠紀(ゆき)殿などに使われる。…

※「神明鳥居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android