神明造(読み)しんめいづくり

精選版 日本国語大辞典 「神明造」の意味・読み・例文・類語

しんめい‐づくり【神明造】

〘名〙 神社本殿の建築形式の一つ。切妻造り、平入りで、屋根にそりがない。千木(ちぎ)鰹木(かつおぎ)をのせる。伊勢神宮正殿代表とされている。〔神道名目類聚抄(1699)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「神明造」の意味・読み・例文・類語

しんめい‐づくり【神明造(り)】

神社本殿形式の一。切妻造り平入りで、反りのない屋根を檜皮ひわだかや銅板などでき、破風はふは交差して棟上千木ちぎとなり、その間に鰹木かつおぎを置く。白木造りが多い。伊勢の神宮社殿の系統のもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神明造」の意味・わかりやすい解説

神明造
しんめいづくり

神社本殿建築の形式の一つ。茅葺(かやぶ)きまたは檜皮(ひわだ)葺きの切妻(きりづま)造、平入(ひらいり)の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床(たかゆか)の縁(えん)などが特徴的である。全国各地の神領勧請(かんじょう)された神明宮あるいは神明社はこの形式によってつくられたが、伊勢(いせ)皇大神宮の正殿は他の神明造の本殿と区別して唯一(ゆいつ)神明造とよぶ。これは素木(しらき)造、両妻の外側に独立して棟持柱(むなもちばしら)が立ち、破風(はふ)が棟上で交差して千木(ちぎ)となる形式をとっている。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神明造」の意味・わかりやすい解説

神明造【しんめいづくり】

神社建築の一様式。切妻造,茅葺(かやぶき)で,棟(むね)上に10本の鰹木(かつおぎ)と破風(はふ)板の延長である千木(ちぎ)を置き,両妻に棟持柱(おさ柱)と称する突出柱,破風板の上部鞭懸(むちかけ)をもつ。また屋根は直線的に構成される。伊勢神宮の正殿が代表例で,特に外宮正殿の場合,他の簡略な神明造と区別して〈唯一神明造〉という。
→関連項目堅魚木大社造

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神明造」の意味・わかりやすい解説

神明造
しんめいづくり

神社本殿形式の一種伊勢神宮が代表例。素木造 (しらきづくり) ,切妻造,平入りで,屋上に千木 (ちぎ) ,堅魚木 (かつおぎ) を載せる。両側面に棟持柱 (むなもちばしら) を立てた。伊勢神宮の様式を特に唯一神明造という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神明造」の解説

神明造
しんめいづくり

伊勢神宮に代表される神社建築の一様式
大社造とともに神社建築の代表で,切妻・平入り,掘立柱,高床式などが特色。屋根には千木・堅魚木 (かつおぎ) 10本を置く。白木造で直線的美を表す。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神明造」の解説

神明造
しんめいづくり

神社建築(じんじゃけんちく)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神明造の言及

【伊勢神宮】より

…大和朝廷の祖神を祭る伊勢神宮が,大和から離れた伊勢にある理由は,海上に昇る太陽を祭るにふさわしい土地であるという見方や,大和朝廷の東国進出の拠点がここに置かれたとする見方など,種々の推測があるが明らかではない。 神宮の神殿は一般に神明造と呼ばれる平入り切妻高床式の殿舎で,出雲大社の大社造とともに,神殿建築の最も古い形を伝えるものとされている。この古式の殿舎は,天武天皇のときに20年ごとに建て替えることが定められ,持統天皇のときに第1回の式年遷宮が行われて以来,1973年の遷宮まで60回に及んでいる。…

※「神明造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android