デジタル大辞泉
「神明造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神明造
しんめいづくり
神社本殿建築の形式の一つ。茅葺(かやぶ)きまたは檜皮(ひわだ)葺きの切妻(きりづま)造、平入(ひらいり)の直線的な屋根や、四周に高欄をつけた高床(たかゆか)の縁(えん)などが特徴的である。全国各地の神領に勧請(かんじょう)された神明宮あるいは神明社はこの形式によってつくられたが、伊勢(いせ)皇大神宮の正殿は他の神明造の本殿と区別して唯一(ゆいつ)神明造とよぶ。これは素木(しらき)造、両妻の外側に独立して棟持柱(むなもちばしら)が立ち、破風(はふ)が棟上で交差して千木(ちぎ)となる形式をとっている。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神明造【しんめいづくり】
神社建築の一様式。切妻造,茅葺(かやぶき)で,棟(むね)上に10本の鰹木(かつおぎ)と破風(はふ)板の延長である千木(ちぎ)を置き,両妻に棟持柱(おさ柱)と称する突出柱,破風板の上部に鞭懸(むちかけ)をもつ。また屋根は直線的に構成される。伊勢神宮の正殿が代表例で,特に外宮正殿の場合,他の簡略な神明造と区別して〈唯一神明造〉という。
→関連項目堅魚木|大社造
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
神明造
しんめいづくり
神社本殿形式の一種。伊勢神宮が代表例。素木造 (しらきづくり) ,切妻造,平入りで,屋上に千木 (ちぎ) ,堅魚木 (かつおぎ) を載せる。両側面に棟持柱 (むなもちばしら) を立てた。伊勢神宮の様式を特に唯一神明造という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
神明造
しんめいづくり
伊勢神宮に代表される神社建築の一様式
大社造とともに神社建築の代表で,切妻・平入り,掘立柱,高床式などが特色。屋根には千木・堅魚木 (かつおぎ) 10本を置く。白木造で直線的美を表す。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神明造の言及
【伊勢神宮】より
…大和朝廷の祖神を祭る伊勢神宮が,大和から離れた伊勢にある理由は,海上に昇る太陽を祭るにふさわしい土地であるという見方や,大和朝廷の東国進出の拠点がここに置かれたとする見方など,種々の推測があるが明らかではない。 神宮の神殿は一般に神明造と呼ばれる平入り切妻高床式の殿舎で,出雲大社の大社造とともに,神殿建築の最も古い形を伝えるものとされている。この古式の殿舎は,天武天皇のときに20年ごとに建て替えることが定められ,持統天皇のときに第1回の式年遷宮が行われて以来,1973年の遷宮まで60回に及んでいる。…
※「神明造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 