精選版 日本国語大辞典 「神有り月」の意味・読み・例文・類語 かみあり‐づき【神有月・神在月】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 陰暦一〇月すなわち神無月(かんなづき)には、日本じゅうの神々が出雲大社に集まるという俗信から ) 出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。神の月。《 季語・冬 》[初出の実例]「神無月を出雲国には神在月とも云也」(出典:詞林采葉抄(1366)六)[ 2 ] 謡曲。脇能物。廃曲。作者不詳。臣下が出雲におもむいて、神々から神代の話を聞く。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by