神本仏迹説(読み)しんぽんぶつじゃくせつ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神本仏迹説」の解説

神本仏迹説
しんぽんぶつじゃくせつ

神仏習合のなかで神が本地(ほんじ)で仏が垂迹(すいじゃく)とする思想および理論。仏本神迹説(本地垂迹説)に対する説。平安時代からおこったが,鎌倉初期に理論化され,伊勢神道の「神道五部書」はその理論書として有名。また元寇契機に神国思想が高揚し,「八幡愚童訓(はちまんぐどうくん)」や「神皇正統記(じんのうしょうとうき)」などによって主張された。さらに室町時代には吉田兼倶(かねとも)の唯一(ゆいいつ)神道によって強化され,江戸時代の国学思想の隆盛や明治初期の神仏分離もとともなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神本仏迹説」の解説

神本仏迹説
しんぽんぶつじゃくせつ

神をもととし,仏はその垂迹であるとする説。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む