デジタル大辞泉
「垂迹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐じゃく【垂迹】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは多く「すいしゃく」。迹を垂れるの意 ) 仏語。本体である本地としての仏や菩薩が、その衆生を済度(さいど)する目的で、仮に神や人間などの姿となって現われること。たとえば日本固有の神々は、仏が衆生教化のために現われたものとする考え方。本地垂迹。
- [初出の実例]「割二薄俸一而餝二神威一。只恃二熱田権現之垂跡一。我願已満」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・熱田神社供養大般若経願文〈大江匡衡〉)
- 「彼の権現は地蔵菩薩の垂跡、大智明
と申す」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七) - 「垂跡の御神は第一神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、仁徳天皇、以上四座まします」(出典:筑紫道記(1480))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
垂迹
すいじゃく
仏教と神道とが結びついて生れた思想で,仏や菩薩が衆生を仏道に引入れるために,かりに神々の姿となって示現すること。 (→本地垂迹説 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 