ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中世の初期から中期にかけて、伊勢の豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮(げくう))を基盤として形成された神道説およびその流派。外宮神道とも、また外宮の神職(祠官(しかん))度会(わたらい)氏の人々が説いたので度会神道ともいう。この派の経典的な書に『天照坐(あまてらします)伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』(略して『御鎮座次第記』)、『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』(御鎮座伝記)、『豊受皇太神宮御鎮座本記』(御鎮座本記)、『造伊勢二所太神宮宝基本記』(宝基本記)、『倭姫命(やまとひめのみこと)世記』(記は紀とも一部書く)などがあり、後年これらを「神道五部書」と総称した。それらの内容は内外両宮の起源由来を主としているが、そのなかに主張や教説を織り込んでいる。天地開闢(かいびゃく)の神々から説き起こし、天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけおおみかみ)が伊勢内外両宮に鎮座するに至る次第、様相からその神徳、両神の関係、社殿の構えや宝器などの事柄を記し、また鎮座の際、大神の託宣に従って重用な役を果たした倭姫命の業績を詳記している。そのうちの『御鎮座次第記』『同伝記』『同本記』は古来の縁起的色彩が濃く、『宝基本記』『倭姫命世記』は神道の理念や教義的言説が多い。これらには『日本書紀』をはじめ古典に拠(よ)るもののほかに独得の古伝に拠るとみられるものがあり注目される。またこれらの書が形成される意図にはおよそ二つの面が指摘される。
第一には、内宮と外宮のことを同等に説き、両神格に格差をつけず、食物の神たる豊受大神をもっとも根本的な神として位置づけ、外宮の地位を内宮に劣らず高めようとする意図がうかがわれる。第二には、古典や古伝を駆使して、天照大神やその神道は日本開闢以来、根本的な固有のものであることを示そうとしている点にある。これは当時の神仏習合、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説に対する反発を暗に意味するもので、そのために神道、神、人とは何かをも簡明に説き、一種の神学、思想をなしている。この一派には、五部書に拠りつつ自説を進めた度会家行(いえゆき)、度会常昌(つねよし)、北畠親房(きたばたけちかふさ)、慈遍(じへん)らがおり、仏教や儒教の説、用語も自在に応用して詳細に主張を展開した。彼らの学説は、神道史上画期的な一出発の趣(おもむき)をなし、また、中世末の吉田神道、近世初期の儒家(じゅけ)神道など後世の神道説に与えた影響も大きい。
[小笠原春夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…中でも〈祝詞〉は,重要な教典といえよう。 中世に入って神道説の形成が進むと,空海などに仮託した教典が続々と生み出されたが,その中で伊勢神道の教典として作られた〈神道五部書〉は,その後の神道説に大きな影響を与えた。また古代末以来,各地の神社でさかんに作られた神社の縁起は,民俗的な神道の教典であり,それらの中には絵解きや説経などの芸能と結びついたり,絵巻や草子などに形を整えられたりして,広く知られるようになったものも少なくない。…
…同時にそこから和光神明の慈悲利益(りやく)をはなれては仏法も成り立ち難く,釈迦も神祇の化儀なりとする神本仏迹の思想(反本地垂迹説)があらわれた。かくて天台・真言の顕密仏教から神道理論を構成する者があらわれ,天台では日吉社の山王一実神道,真言では大和の三輪神道や伊勢外宮を中心とする伊勢(度会)神道が発生した。伊勢神道は密教の胎蔵・金剛両曼荼羅を中心とする二元観をもって内宮・外宮の関係を説き,《神道五部書》をつくり,密教のみならず道教,陰陽道などさまざまの思想を混合して伊勢信仰の権威づけと神秘化をはかり神本仏迹説の奥儀を示した。…
…叡尊は大御輪寺を中興して1285年(弘安8)に三輪寺と改めたが,これ以前から三輪流神祇灌頂が行われており,三輪神道が両部神道の中で最も古いとされている。しかし1283年成立の《沙石集》によれば,〈内宮外宮ハ両部ノ大日トコソ習伝ヘテ侍ベレ〉とか,〈内宮ハ胎蔵ノ大日〉〈外宮ハ金剛界ノ大日〉と説いているから,伊勢神道と両部神道の結合が比較的早かったことを物語っている。伊勢神道は《神道五部書》をその理論的基礎とし,後の神道理論に大きな影響を与えたが,両部神道の代表的理論書である《麗気記(れいきき)》18巻もその顕著な例である。…
※「伊勢神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新