神楽城跡(読み)かぐらじようあと

日本歴史地名大系 「神楽城跡」の解説

神楽城跡
かぐらじようあと

[現在地名]犀川町木井馬場

はらい川西岸の標高二七二メートルの山上にある中世の城跡。城井高畑きいたかばたけ城、タカハタ城ともいう。宇都宮氏の氏神木井きい神社の背後にあたる。一二世紀、板井氏が本城としたという(犀川町誌)。平家与党の板井氏領が没官された後、宇都宮信房が城井を含めた旧領を引継ぎ(正和元年一二月二七日「鎮西下知状」到津文書/鎌倉遺文三二)城井谷(現築城町)本拠を移すまで当城を本拠とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む