神淵神社(読み)かぶちじんじや

日本歴史地名大系 「神淵神社」の解説

神淵神社
かぶちじんじや

[現在地名]七宗町神渕 寺洞

神淵川の支流葉津はづ川と葛屋くずや川に挟まれた標高五三二メートルの笹尾ささお(天王山)山腹鎮座素戔嗚尊・奇稲田姫命と十握剣を祀る。旧郷社。社伝によると宝亀元年(七七〇)創建という。天正五年(一五七七)の棟札に「牛頭天王上ふき」とあり、中世近世には牛頭天王社とよばれた。明治二年(一八六九)に神淵八坂神社、同三四年神淵神社と改称した。祭礼は四月一四日、神輿渡御があり、素戔嗚尊の八岐大蛇退治にちなんだ神事が行われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む