日本歴史地名大系 「神町村」の解説 神町村じんまちむら 山形県:東根市神町村[現在地名]東根市神町・板垣北通り(いたがききたどおり)・板垣西小路(いたがきにしこうじ)・神町中央(じんまちちゆうおう)一―二丁目・神町東(じんまちひがし)一―三丁目・神町西(じんまちにし)二―六丁目・神町北(じんまちきた)一丁目乱(みだれ)川扇状地扇央部、北を村山野(むらやまの)川、南を乱川が西流する。寛政三年(一七九一)の村明細帳(県立博物館蔵)には、西の羽入(はにゆう)村へ一五町、南の乱川村(現天童市)へ一六町、北の六田(ろくた)村へ一里ほどとある。宝暦六年(一七五六)の村明細帳(佐直文書)には新町村、寛政三年には新町新田、天保郷帳では新町村とあり、神町村に改まるのは天保一〇年(一八三九)である(東根町史)。万治元年(一六五八)郡山(こおりやま)村の佐直与右衛門らが東根村の荒蕪地を開墾、同四年山形藩主松平氏の検地で高入した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by