神谷松見(読み)かみや しょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神谷松見」の解説

神谷松見 かみや-しょうけん

1722-1803 江戸時代中期の医師,茶人。
享保(きょうほう)7年生まれ。下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)藩主土井家に医師としてつかえる。茶道岡村宗恕(そうじょ)にまなぶ。また山崎闇斎(あんさい)派の朱子学にくわしく,米川流の香道,池坊流の華道にも長じた。享和3年1月20日死去。82歳。名は久囿。字(あざな)は公鳩。別号に宗賀,陸庵,時習軒など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む