川南村(読み)かわみなみむら

日本歴史地名大系 「川南村」の解説

川南村
かわみなみむら

[現在地名]神辺町川南

安那やすな郡の西南端に位置、神辺城跡のある古城こじよう山の西・南側を村域とし、北を高屋たかや川が流れる。近世、山陽道が通り、東北に接する川北かわきた村から地続き神辺宿が形成されていた。「備後郡村誌」に「山四合田畑六合村ニ御座候、但八歩水損所、弐歩旱損所」とある。村域内岩田いわたの現福山市に接する丘陵上に弥生後期のナメラ遺跡がある。

川南・川北二村は初めふもと村とよばれ、元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高二千八一六石余。「寛文朱印留」にも麓村とみえるが元禄一三年(一七〇〇)の川南村御検地水帳(広島大学蔵)があるので、寛文一〇年代の地詰実施頃、分割されたようである。福山藩水野家断絶後一時幕府領となるが、元禄一三年以降は福山藩領。同水帳によると反別一九七町余・高二千五九九石余、屋敷一七六(うち寺二・郷蔵屋敷一・牢屋敷一・二屋敷所持者一〇人・三屋敷所持者二人)で、うち六一軒は町ノ内(町場)牢屋敷も郷蔵屋敷もそこにあった。


川南村
かわみなみむら

[現在地名]根占町川南

西流する川の南岸に位置し、対岸は川北かわきた村、西は海に面する。元和三年(一六一七)小根占こねじめ村が川南村・川北村横別府よこべつぷ村に分村したというが、天保郷帳などでは小根占村として一括される。「三州御治世要覧」に村名がみえ、延享(一七四四―四八)頃の高一千二七三石余。旧高旧領取調帳では高一千三七六石余。享保一一年(一七二六)に検地・門割が実施されている(「鹿児島県協力高事件整理書」黎明館蔵影写本)。延宝年間(一六七三―八一)に両根占用水が完工したのち、川南用水は川北村小川内こがわうち付近の川北井堰の下流に取入口を設け、当村の北之口きたのくち諏訪上すわかみから山本やまもと村まで開削された。


川南村
かわみなみむら

[現在地名]菱刈町川南

川北かわきた村の南、北西流する川内せんだい川南岸にある。東は栗野くりの恒次つねつぐ(現栗野町)、西は本城ほんじよう南浦みなみうら村。湯之尾ゆのお郷に属し、西方町舟津田まちふなつだに同郷の野町があった。加治木かじき方面から延びる大口筋が西方を南から北へ走り、川内川を渡って大口方面へ向かう。天正一三年(一五八五)一〇月三日、筑後からの帰路鹿児島へ向かう上井覚兼は、山野やまの(現大口市)から「湯尾舟津田之村」に至り一泊している(上井覚兼日記)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では川北村と合せて湯尾ゆのお村として記され,高一千三七九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android