神送(読み)かみおくり

精選版 日本国語大辞典 「神送」の意味・読み・例文・類語

かみ‐おくり【神送】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 陰暦一〇月は諸国の神々が出雲大社に参集するとされるところから ) 九月末日から一〇月一日にかけての夜、旅立つ神を送るために行なう神事。また、そのときの社参出雲では、神々が諸国へ帰るとして立冬後一週間めに行なう。《 季語・冬 》⇔神迎え。〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕
  3. 疱瘡の神など、災いの神を追い払うこと。また、そのまじない
    1. [初出の実例]「赤飯を調じて、神(カミ)おくりし、なのめならず喜びけり」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む