神部根〓(読み)みわべの ねまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神部根〓」の解説

神部根〓(“門がまえ”に「牛」) みわべの-ねまろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
但馬(たじま)(兵庫県)粟鹿(あわが)大神祭祀(さいし)をつかさどる。斉明(さいめい)天皇(在位655-661)のとき百済(くだら)(朝鮮)救援戦いに,但馬の民をひきいて参加。帰国後,但馬朝来(あさご)郡の大領司に任命される。庚午年籍(こうごねんじゃく)の作成にも関与したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む