神門古墳群(読み)ごうどこふんぐん

日本歴史地名大系 「神門古墳群」の解説

神門古墳群
ごうどこふんぐん

[現在地名]市原市惣社 塚越

養老ようろう川下流域右岸の台地南西辺に立地。円墳・方墳各一基と、前方後円墳の原初的形態とみられる円丘系出現期古墳三基(三号―五号墳)が認められる。最も古い築造と考えられる五号墳(県指定史跡)は復原墳丘長四二・五メートルで、径三二メートルの主丘部にブリッジ状の短い突出部が付設された墳丘形態である。墳頂部の発掘は昭和二三年(一九四八)で、鉄剣一・鉄鏃二・ガラス玉六が出土しているが、埋葬施設の構造等は明らかでない。墳頂部から落下したと考えられる土器群には装飾壺・高坏・甕があり、壺に北陸系のものが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android