国立歴史民俗博物館(読み)コクリツレキシミンゾクハクブツカン

デジタル大辞泉 「国立歴史民俗博物館」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐れきしみんぞくはくぶつかん〔‐レキシミンゾクハクブツクワン〕【国立歴史民俗博物館】

千葉県佐倉市にある、歴史考古学民俗学分野に関する博物館大学共同利用機関一つとして設置され、研究資料収集保管展示を行う。昭和58年(1983)開館歴博

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国立歴史民俗博物館」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐れきしみんぞくはくぶつかん‥レキシミンゾクハクブツクヮン【国立歴史民俗博物館】

  1. 大学共同利用機関の一つ。歴史・考古学・民俗学の分野に関する博物館。昭和五八年(一九八三)開館。千葉県佐倉市にある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国立歴史民俗博物館」の意味・わかりやすい解説

国立歴史民俗博物館
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん

国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人人間文化研究機構を構成する研究機関。千葉県佐倉市の佐倉城址(じょうし)に所在する、歴史・考古・民俗学分野の博物館機能をもつ研究・教育機関である。学術研究の発展と、資料の公開を通じた市民に対する教育活動を推進するために、1981年(昭和56)に設置され、1983年開館。2004年(平成16)に法人化され、人間文化研究機構の構成機関となった。英語名はNational Museum of Japanese History、略称は「歴博(れきはく)」。初代館長は井上光貞(いのうえみつさだ)。

 国立歴史民俗博物館の機能は以下に記述する通り、多岐に及ぶ。歴史資料・情報の収集、整理、保存、調査研究を担い、市民や研究者への提供(展示、出版、データベース)、さらには大学共同利用機関として多様な共同研究を国内外の研究者との連携のもとに行っている。また総合研究大学院大学文化科学研究科の日本歴史研究専攻課程をもち、次代を担う研究者の育成にも努めている。

 常設展示室は、第1展示室(原始古代)、第2展示室(中世)、第3展示室(近世)、第4展示室(民俗)、第5展示室(近代)、第6展示室(現代)と、計六つある。これらの展示室は、最新の研究成果や変動する現代社会を反映させるため、2008年より、順次リニューアルをしている。また企画展示室では、期間を限って「アジアの境界を越えて」(2010)や「大ニセモノ博覧会―贋造(がんぞう)と模倣の文化史―」(2015)など、ユニークな企画展示が行われてきた。

[落合知子 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国立歴史民俗博物館」の意味・わかりやすい解説

国立歴史民俗博物館【こくりつれきしみんぞくはくぶつかん】

千葉県佐倉市にある日本で唯一の国立の歴史博物館。通称,歴博。1983年3月に開館。原始・古代から近代に至るまでの歴史と日本人の民俗世界をテーマに,日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する。同館はまた,大学共同利用機関として,大学教員その他の関係研究者が,歴史学・考古学及び民俗学に関する研究を行う共同研究機関としての役割をもち,諸大学の要請に応じ,各大学の大学院生で歴史学・考古学・民俗学などに関する分野を専攻する者を特別研究学生として受け入れ,必要な研究指導を行っている。2004年度から国立民族学博物館などとともに,大学共同利用機関法人〈人間文化研究機構〉を構成する機関の一つとなった。
→関連項目芦原義信国文学研究資料館文部省

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国立歴史民俗博物館」の解説

国立歴史民俗博物館
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん

歴史学・考古学・民俗学の3分野の協業を通じて,日本の歴史と文化を総合的に究明する目的で,調査研究活動や資料収集を行う博物館。明治百年記念事業として千葉県佐倉市の佐倉城跡に建設され,1983年(昭和58)3月開館。当初文化庁の付属機関として設立が予定されていたが,初代館長井上光貞の努力で国立大学共同利用機関に変更され,国立民族学博物館と同様,研究博物館となって81年に設置された。展示には実物資料のほか復元模型や複製が利用され,ビデオや展示解説シートなども活用している。99年には総合研究大学院大学日本歴史研究専攻を設置。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立歴史民俗博物館」の意味・わかりやすい解説

国立歴史民俗博物館
こくりつれきしみんぞくはくぶつかん

日本の歴史と文化について総合的に研究し,展示する博物館。大学共同利用機関として 1981年に創設,1983年に開館した。歴史学,考古学,民俗学の三分野の統合的な研究を行なうことを目的とする。歴史,考古,民俗,情報資料の 4研究部に分かれ,それぞれ部門ごとに専門家を置いた。大川天顕堂銭貨コレクションや秋岡武次郎古地図コレクションなどの実物資料がある。国宝や重要文化財を含む。2004年,大学共同利用機関法人である人間文化研究機構の一組織となり,研究部を改組した。所在地は千葉県佐倉市

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の美術館・博物館INDEX 「国立歴史民俗博物館」の解説

こくりつれきしみんぞくはくぶつかん 【国立歴史民俗博物館】

千葉県佐倉市にある歴史博物館。昭和58年(1983)創立。略称「歴博」。原始・古代から現代までの日本の歴史・民俗に関する研究を行い、関連資料を展示する。
URL:http://www.rekihaku.ac.jp/
住所:〒285-0017 千葉県佐倉市城内町117
電話:043-486-0123

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国立歴史民俗博物館」の意味・わかりやすい解説

国立歴史民俗博物館 (こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「国立歴史民俗博物館」の解説

国立歴史民俗博物館

(千葉県佐倉市城内町117)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国立歴史民俗博物館の言及

【歴史民俗博物館】より

…一定の地域の歴史と民俗についての史資料を収集・研究して一般に公開する博物館。日本には,文部省直轄の機関として国立歴史民俗博物館があり,ほかに各地に〈郷土史料館〉〈民俗資料館〉などとよばれる公立・私立のその種の施設が多数ある。また欧米各国にも歴史上の遺物・文書や民族・民俗資料を展示する,国立その他の博物館が多く,なかでもベルリンのドイツ民俗博物館Museum für Deutsche Volkskunde(1889創設)が名高い。…

※「国立歴史民俗博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android