禅智院(読み)ぜんちいん

日本歴史地名大系 「禅智院」の解説

禅智院
ぜんちいん

[現在地名]高島町拝戸

だけ山北麓にある。初杣山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊地蔵尊。弘安三年(一二八〇)鎌倉将軍宗尊親王の姫宮禅智院鐘山道栄尼の開基という。永禄一〇年(一五六七)伏見宮邦輔親王の姫宮龍渓聖玉尼の中興開基で、以来四世寛文一〇年(一六七〇)まで伏見宮姫宮が住職を勤めた。以後も宮家・公卿の姫宮が住職を勤めたので、俗に高島の尼御所とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む