朝日日本歴史人物事典 「禅海」の解説
禅海
江戸中期の禅僧。一説に貞享4(1687)年に生まれ安永3(1774)年没。越後(新潟県)の人。最初江戸浅草で,全国66カ所の霊場に法華経を納めて回る行脚僧の六十六部になる。諸国行脚の途中,正徳5(1715)年に豊後(大分県)別府に至り,得度して禅海と称した。豊前国下毛郡耶馬渓の曹洞宗羅漢寺に参詣し,灌漑工事のため参詣路が水没し,断崖にかけられた桟道が通行の難所となっているのを知り,ひとり羅漢寺の塔頭智剛寺に住して開削工事を始めたとされる。以後30年余の歳月を費やして青の洞門を完成させた。禅海の業績は菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の題材となった。
(志部憲一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報