禍患(読み)カカン

精選版 日本国語大辞典 「禍患」の意味・読み・例文・類語

か‐かんクヮクヮン【禍患】

  1. 〘 名詞 〙 わざわい。不幸。苦難
    1. [初出の実例]「禍患に罹らずして、遂にその志を成就し」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
    2. [その他の文献]〔哲学字彙(1881)〕〔韓非子‐解老〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「禍患」の読み・字形・画数・意味

【禍患】かかん(くわくわん)

わざわい。〔子、大略〕禮なるは、其の表なり。先王、禮を以て天下の亂を表す。今禮を廢するは、是れ表を去るなり。故に民惑して患に陷る。此れ刑罰以なり。

字通「禍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む