福光寺
ふくこうじ
[現在地名]岩国市横山三丁目
横山郭内の北端、二〇メートルほどの小高い所にある。いま福光寺万徳院と称するが、近世は岩国藩五ヵ寺の一で自現山と号した。真言宗御室派、本尊不動明王。
元禄八年(一六九五)の「寺社記」によれば、天正年中(一五七三―九二)安芸国山県郡新庄(現広島県山県郡大朝町)に吉川元長(元春の長子)の逆修のために建立、その後、天正一五年六月、元長は日向都公里(現宮崎県西都市)の陣中で没し、その菩提所となった。吉川氏の岩国移封にあたり、城普請に引き続いて当寺も建立され、寺領六〇石を受けたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 