福家 惣衛
フケ ソウエイ
        
              
                        大正・昭和期の郷土史家 丸亀高等女学校長。 
- 生年
 - 明治17(1884)年4月10日
 
- 没年
 - 昭和46(1971)年2月4日
 
- 出生地
 - 香川県阿野郡滝宮村(現・綾歌郡綾南町)
 
- 学歴〔年〕
 - 香川県立師範〔明治38年〕卒
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 香川県文化功労者〔昭和33年〕
 
- 経歴
 - 香川県立師範学校教諭や香川県立大川中学校長・香川県立丸亀女学校長などを歴任、多年に渡り香川県の教育に尽くすところがあった。昭和16年に教育界を退き、以後は郷土史家として研究や著述に専念、香川県における地方史研究の発展に寄与し、33年には県の文化功労者に選ばれた。著書に「香川県近代史」「香川県通史-古代・中世・近世編-」「讃岐の史話・民話」などがある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    福家惣衛 ふけ-そうえ
        
              
                        1884-1971 大正-昭和時代の教育者,郷土史家。
明治17年4月10日生まれ。香川師範教諭,大川中学や丸亀高女の校長を歴任。郷里香川県のひろい分野にわたって研究し,「香川県近代史」「香川県通史」などの著作をのこした。昭和46年2月3日死去。86歳。香川師範卒。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 