福富下分村(読み)ふくどみしもぶんむら

日本歴史地名大系 「福富下分村」の解説

福富下分村
ふくどみしもぶんむら

[現在地名]福富町大字福富下分

東南部は有明海に面し、六角ろつかく川の河口に位置する。江戸時代の中期以降に干拓によってできた。

明治五年(一八七二)大小区の設定のとき初めて村として取り扱われた。当時の面積は二七二町余歩。江戸時代佐賀藩が有明海の干拓を行い、六角川河口の三角州の開発に力を入れ、この地にすみ港をつくった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む