福山線・松前線(読み)ふくやません・まつまえせん

日本歴史地名大系 「福山線・松前線」の解説

福山線・松前線
ふくやません・まつまえせん

現在のJR江差えさし木古内きこない(木古内町)と松前を結んでいた国鉄路線。昭和一一年(一九三六)に実地測量を開始し、路線選定の完了後に着工、各工区の完成ごとに順次開通した。当初は福山線と称したが、松前までの全線開通後、松前線と改称した。函館以西、津軽海峡沿いから日本海側への鉄道敷設は大正二年(一九一三)上磯かみいそ(現上磯町)まで開通し、木古内まで通じたのが昭和五年である。木古内から江差方面(江差線)と松前方面へ分岐、まず江差線が昭和一一年一一月に開通した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む