福山郷
ふくやまごう
大隅国囎唹郡南部にある外城。東は同郡末吉、恒吉(現大隅町)の二郷、西は同郡敷根郷(現国分市)、南は同郡市成郷(現輝北町)・大隅郡牛根郷(現垂水市)、北は囎唹郡財部郷と清水郷(現国分市)に接し、西は海に面していた。中之郷に位置付けられ(列朝制度)、鹿児島城下からの距離は陸路九里半・海路九里(「薩藩政要録」など)。中世以来の廻城(仁田尾城)を中心とする廻の地が外城として再編成され、名を福山と改められたとみられる。鹿児島藩直轄領で、福山村・佳例川村の二村からなる(同書など)。初代の地頭は慶長五、六年(一六〇〇、〇一)以降の山田有信(理安)とされる(諸郷地頭系図)。麓は福山村にあり、地頭仮屋は北西海岸部日向筋沿い、現福山小学校の地にあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 