日本歴史地名大系 「福岡河岸」の解説
福岡河岸
ふくおかがし
[現在地名]上福岡市福岡三丁目
新河岸川右岸に設けられた河岸場で、対岸は船四艘が置かれて所属の船頭は四人(安永二年「御役所江差上候書付控帳」福田屋文書)。同三年中福岡村分では、仲屋喜右衛門(甚兵衛)が福岡河岸と古市場河岸両方にまたがって回漕業を始めている(同五年「指出証文」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新河岸川右岸に設けられた河岸場で、対岸は船四艘が置かれて所属の船頭は四人(安永二年「御役所江差上候書付控帳」福田屋文書)。同三年中福岡村分では、仲屋喜右衛門(甚兵衛)が福岡河岸と古市場河岸両方にまたがって回漕業を始めている(同五年「指出証文」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...