上福岡市(読み)カミフクオカシ

デジタル大辞泉 「上福岡市」の意味・読み・例文・類語

かみふくおか‐し〔かみフクをか‐〕【上福岡市】

上福岡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「上福岡市」の解説

上福岡市
かみふくおかし

面積:六・八一平方キロ

県南部にあり、東は富士見市、南は富士見市および入間いるま大井おおい町、西・北は川越市。西部の武蔵野台地縁辺と東部の荒川低地にまたがる。北から北東境を経て東部へと新河岸川南東流し、南部を東へ流れる川が福岡・駒林こまはやし地区境で新河岸川に落ちる。西部を東武東上線、東部を富士見川越有料道路が南東から北西へ通る。

〔原始・古代〕

旧石器時代の遺跡にはナイフ形石器やスクレーパーなどが出土した川崎かわさき遺跡がある。縄文時代早期後半から海進現象によって荒川低地に海が進入し、古入間こいるま湾が形成されて遠浅の海辺となり貝の生息に適したため、武蔵野台地縁辺の荒川右岸には川崎貝塚上福岡貝塚など貝塚が数多くみられる。上福岡貝塚では縄文時代前期の貝塚を含む二四軒の竪穴住居跡が発見された。この竪穴住居跡の一軒には七回の増築の跡がみられ、当時のムラや家族構成を知るうえで著名な遺跡である。縄文時代前期後半から中期にかけては鷺森さぎのもり遺跡・たき遺跡・ハケC遺跡などがある。古墳時代になると、東に荒川低地、南に滝の集落遺跡を見下ろす台地上に権現山ごんげんやま墳墓群が形成された。方形周溝墓・前方後方墳・円墳などが調査され、底部穿孔土器・埴輪・などが発見されている。築造時期は三世紀から五世紀中頃にわたっている。奈良時代の遺跡は数ヵ所発見されている。平安時代の川崎遺跡から金鉗・鉄鎌・火打金・穂摘具・鉄鏃などの鉄器を伴った小鍛冶の工房跡が発見されている。また同遺跡からは瓦塔・緑釉陶器・灰釉陶器・布目瓦など仏教に深い関係のある遺物が竪穴住居跡と隣り合せに見つかっており、おそらく寺院跡と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android