福島事故でのSPEEDI

共同通信ニュース用語解説 の解説

福島事故での緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)

政府は福島第1原発事故当初、放射性物質の放出量に仮定数値を置き、SPEEDIによって拡散状況をシミュレーションしていたが、内部での検討にとどめ、公表していなかった。当時はSPEEDIの存在自体ほとんど知られていなかった。事故発生から12日後、当時の原子力安全委員会が試算結果を初めて公表。放射性ヨウ素による被ばくが原発の30キロ圏外でも高線量に達するとの結果が出て、被害の広域化が鮮明となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む