すべて 

福島寛四(読み)フクシマ カンシ

20世紀日本人名事典 「福島寛四」の解説

福島 寛四
フクシマ カンシ

大正・昭和期の俳人 大阪大学名誉教授。



生年
明治25(1892)年4月1日

没年
昭和47(1972)年12月16日

出生地
大阪府

旧姓(旧名)
広田

別名
俳号=福島 閑子(フクシマ カンシ)

学歴〔年〕
大阪医専〔大正7年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正13年〕

主な受賞名〔年〕
勲二等瑞宝章〔明治42年〕

経歴
昭和14年大阪帝大医学部内科教授、25年阪大附属病院長、29年定年退官して大阪逓信病院長となった。日本内科学会会頭。俳句は3年頃から始め青畝、虚子に師事する。「かつらぎ」「ホトトギス」同人。日本画もよくした。著書に「最新内科学」、句集福寿草」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福島寛四」の解説

福島寛四 ふくしま-かんし

1892-1972 大正-昭和時代の内科学者。
明治25年4月1日生まれ。昭和14年大阪帝大教授となる。のち大阪逓信病院長。専門は消化器病学。日本内科学会会頭。昭和47年12月16日死去。80歳。大阪出身。大阪医専(現阪大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む