共同通信ニュース用語解説 「福島県浪江町」の解説
福島県浪江町
2011年3月の東京電力福島第1原発事故により17年3月まで町全域に避難指示が出ていた。現在も町面積の約8割が原則立ち入り禁止の帰還困難区域で、居住者は事故前の1割に満たない約1500人。町ではかつて東北電力が浪江・小高原発の新設を計画。第1原発事故で撤回された計画の予定地を町が譲り受け、福島水素エネルギー研究フィールドが建設された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2011年3月の東京電力福島第1原発事故により17年3月まで町全域に避難指示が出ていた。現在も町面積の約8割が原則立ち入り禁止の帰還困難区域で、居住者は事故前の1割に満たない約1500人。町ではかつて東北電力が浪江・小高原発の新設を計画。第1原発事故で撤回された計画の予定地を町が譲り受け、福島水素エネルギー研究フィールドが建設された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...