国指定史跡ガイド 「福島関跡」の解説
ふくしまのせきあと【福島関跡】
長野県木曽郡木曽町福島関町にある関所跡。木曽谷のほぼ中央、駒ヶ岳の北支脈が木曽川に迫る福島宿(ふくしまじゅく)の北端、木曽川を見下ろす崖の上に位置する。創設年次は明らかでないが、江戸幕府の五街道の整備とともに、江戸防衛の関門として東海道の箱根や新居(あらい)、中山道の碓氷(うすい)と並ぶ重要な関所だった。1668年(寛文8)ごろの古絵図などを手がかりに、2次にわたる発掘調査の結果、番所前の石列、番所から東西に延びた塀の礎石、西門周辺部の石列などが発見され、施設の配置が確認された。現在、国道から西門跡へ上る急坂な小道は福島関を通過する旧中山道の面影を残している。江戸幕府交通政策史上の遺構としてきわめて重要なものであり、旧中山道に接する屋敷部分を含めて関所跡とし、1979年(昭和54)、国の史跡に指定された。東西45m、南北30mの関所は1869年(明治2)の関所廃止後に取り壊されたが、1975年(昭和50)の発掘調査を基に東西の門も復元され、史跡公園として整備されている。JR中央本線木曽福島駅から徒歩約15分。