日本歴史地名大系 「福成寺遺跡」の解説
福成寺遺跡
ふくじようじいせき
[現在地名]豊岡市福成寺 縄手など
穴をうがった木材片を入れたあとに柱を据えた例がある。これらの掘立柱建物は七―八世紀頃の下層遺構と、それらを整地した平安時代の掘立柱建物群の二時期がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
穴をうがった木材片を入れたあとに柱を据えた例がある。これらの掘立柱建物は七―八世紀頃の下層遺構と、それらを整地した平安時代の掘立柱建物群の二時期がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...